最近エコ関連の雑誌などでも目にするようになった言葉ですが、キャンペーンのブログパーツ 貼り付けてみました。可愛いです
貼りつけたのはサイドバーです→
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。
マータイさんが、2005年の来日の際に感銘が受けたのが「もったいない」という日本語でした。
普段意識したことはありませんでしたが・・・そう言われると良い言葉のような気がします。この言葉から、モノを大切にする意識が生まれるのかもしれません。
レシピブログ
自然派ブログ
SECRET: 0
PASS:
と言う日本語が世界に
知られているって
凄いですよねぇ〜
こんなステキな言葉が
ある日本に住んでいるんだから
恥じない様に生活していきたいです!
SECRET: 0
PASS:
petitaさま
確かに、そう言われると、
どんどんステキだなぁと日本が
好きになりますね^^
私も、そういう心をもった生活でありたいです!
SECRET: 0
PASS:
本当にもったないシーンはたくさんありますよね。
韓国に出張に言った際に聞いた話ですが
韓国は野菜消費量世界第一位だそうです。
ですが、食べてるわけではないそうです。
残飯が多すぎるとの事!
もったいないですねー
SECRET: 0
PASS:
辻本 雅崇さま
こんにちは。
韓国では料理を残すことがマナーだと聞いたことがあります。(全部食べると、出してくれた方に、料理が足りなかった。という意味で失礼にあたるそう)
文化とはいえ、確かにもったいない・・・。