この本が話題になっている聞いたので、ちょっとだけ立ち読みしてきました。
有機野菜は、農薬の使用には制限や基準が色々あるのに、廃棄物などが肥料に使われることに制限はないそうです・・・。ということで、肥料には何が使われてても農薬などの基準が満たされていれば、オーガニックになってしまう。
たとえば、食品残渣を原料として加工処理されたリサイクル飼料のエコフィードや、そしてどんな病気になっているか分からない家畜の排泄物など。実際にこういった肥料によって、オーガニック野菜での感染の実例が海外ではあるそうです。
高額でも安全と思っていたオーガニックが危ないとなったら、何を食べればいいのか分かりませんよね。
このままオーガニックブームが加速してきたら、安く大量に作るために、こういった危険なものが増えてくるのは予想がつきます・・・。そうなる前に、こういった本が注目され、消費者の食の安全を求める声により、オーガニック認定基準をしっかり作ってほしいと願うばかりです。
とりあえず自宅で農業する訳にいきませんし、産地や栽培方法をはっきりさせているところから買うようにするしかないですね・・・。
SECRET: 0
PASS:
国内でも、寄生虫などの感染実例はあると思います。そのような話も耳にしたことがあります。
良かれと思って有機野菜に切り替える患者さんもいらっしゃるので・・・無視できませんよね。(-"-;A
このような本が出ているんですね〜。
興味深いです。今度見てみます。(^_^)v
SECRET: 0
PASS:
有機野菜を検索していて、お邪魔しています。
中国の毒入り餃子以来、国産のものでなるべく有機野菜をと思って購入していたのですが、良いと思っていた有機野菜が、実はそうではないと思うと、ショックで仕方ありません。
顔写真入りの商品も実は偽装工作がしてある事が知ったときもそうでしたが、何を信じていいのか、分からないですね。
自分がしっかり見極めるしかないと痛感しました。
SECRET: 0
PASS:
やはりどんなことも、危険と安全は表裏一体なんですね・・・
自分がきちんとした認識を持って、
取り入れないとダメということですね。。。
とても、考えさせられます!
私も本屋で、本見てみます!!
いつもありがとうございますm(__)m
SECRET: 0
PASS:
>stm3103 さま
そうなんですね(><)
色々とあるので怖いですよね。
私もじっくり読みたいと思います。
>まちこ さま
はじめまして。
こんにちは。私もショックです。
顔入りのものでも偽造なんてあるんですね!
怖い世の中、というかせっかく有機栽培で
素晴らしい努力をしている方もいあるのに
本当に残念です。
>Gajyu☆ さま
そうなんですよね。
やっぱり最後は自分でしっかりするしか
ないですよね。
私も色々と考えさせられました。
SECRET: 0
PASS:
本当に怖いのは、本に載っているからといって、安易に信じてしまう事。
この本、結構いいかげんな内容があるので、本当にそうなのか、自分で調べなければいけないと思う。だからといって、有機野菜だから、国産だから、生協だからと言って、全て安全とも言えない。
でも・・・
そんなに食の安全って、必要だと思わない。普通でいいんじゃないかなって。情報ばかり気にして、みんな過敏すぎない?